当ブログ(ココブロ)について!
はじめまして!ココロをつくるブログ(ココブロ)をご覧いただきありがとうございます。
管理人の谷本オルメです
素晴らしい毎日・理想の人生を送りたい――。
当ブログはそんな願いを持つ方たちと、価値ある情報を共有するために立ち上げました。
理想の人生を創るには「心」と呼ばれるUIをどれくらいうまく取り扱えるかがカギになります。
ココブロではニューソート・引き寄せの法則に関する情報をメインに提供していきます。
コンテンツの方針は、ざっくり以下のようになります。
- 著名な書籍や提唱者をまとめて、いつでも読めるように提供します。
- 独自の意見は控えめにして、根拠と出典のある情報を中心に発信します。
- 科学・心理学・脳科学による権威付けを行いません。
- 当ブログは宗教ではありません。ココブロは心についてたんたんと話をするものです。過度なスピリチュアリティはきたいしないでください。
- 人の心は多様です。みなさんの好きな考え方や方法を選びとれる雰囲気を作っていきます!
いっぱい書きましたが、どうぞふわっと気軽に利用してくださいね。
どうして引き寄せの法則なの?
どうして引き寄せの法則なのか?私の話を少しだけさせてください。
私は子どものころから劣等感に悩まされ、ずいぶん長い間人生の迷子でした。
やがて自己啓発(ビジネス書)を知り、大学で心理学を学び、人生を変える方法をあれこれ模索してきました。ずいぶん努力したつもりですが、大した変化は得られませんでした。
何が足りないんだろう?何が間違っているのだろう?悩み続けていたとき、たまたま本屋で手に取ったロンダ・バーンの『ザ・パワー』を読み、心地よい気分で過ごすことが願望実現につながるという(私にとって)衝撃的な本に出会います。
私は現実主義者気取りの、スピリチュアルに抵抗のある人間。だから引き寄せ本は一冊だけのつもりでしたが、それから気になって他の引き寄せ本や古いニューソート書を読み漁ったとき、その思想の多様性と深さに驚かされました。
そして考え方が変わり、多くの実践を行っていく中で自分と人生が変わっていくのを感じ、この思想をみなさんとぜひ共有したい――そう思ってブログを立ち上げたのです。
引き寄せの法則ってなに?
引き寄せの法則とは、思いの力が願望実現を引き起こすという思想です。よくこの現象を説明するために科学が援用されますが、今のところ科学のお墨付きはありません。
2006年以降の大流行によって世界的に知られるようになりましたが、この考え方は100年以上前から存在している歴史的なもの。
たとえば、米国の思想家ウィリアム・W・アトキンソン(1862-1932)やチャールズ・ハーネル(1866-1949)はLaw of Attraction(引き寄せの法則)という言葉を当時すでに使っていました。
また21世紀に入ってからエイブラハムやロンダ・バーンが提唱し始めた引き寄せの法則は、より感情にフォーカスし、「無努力で、感情を調えて、思い描くだけでよい」というやさしい考え方に変わっていきます。
過去の歴史を振り返ってみて、これほどヒト-フレンドリーな思想があったでしょうか?
頑張れ、努力しろ、道は開ける――そうでしょう。まさにその通りです。ぐうの音も出ません。
ですが、努力できる人が努力して成果を勝ち取れるのは当然のこと。
でも努力しても報われない人はどうするの?
そもそも、努力できない人はどうすればいいの?
そのたび「おまえは努力もしないで云々」と責められたらそんな悲しいことはありません。失望し、絶望し、途方に暮れている、そしてただただ幸せがほしくてたまらない、そんな人たちにも光は差し込まなければなりません。
enlighten(光の中へ)という希望が必要なのです。
でも、引き寄せってなんだか怪しいよね?
引き寄せの法則はたしかにスピリチュアル味を帯びています。
当たり前の現実(唯物論的な世界観)に生きる私たちには受け入れがたい部分もあるでしょう。『波動』『宇宙の法則』『周波数』『ハイヤーセルフ』など、オカルトっぽい雰囲気が苦手という方もいるかもしれません。
ただし、引き寄せはニューソートと呼ばれる歴史ある思想の流れを汲み、いま本屋さんに並んでいるビジネス書や自己啓発書の流れを作ってきた思想の源流。そしてその中でもより幸せな感情や気分を重視した無努力の思想・実践法を提供してくれるプラットフォームなのです。
多くの人にとって敷居の高い宗教も、論理偏重な心理学も、ちょっぴりこじらせている哲学さんもそれほど親しみやすくはありません。単純明快で即効性のある実践法、それこそ私たちが求めるものではないでしょうか?
引き寄せって役に立つの?
はい。ニューソートや引き寄せの法則を知ることで、まずはこの人生を生きるのに最適な世界観を得られるでしょう。
私たちは初めから与えられたデフォルトの唯物的世界観、自己限定に満ちた人生を損なう考え方をしぶしぶ使い回しています。そのことに気づいてもいません。
自分は何をやってもダメだ…私の夢は叶わない…世界は敵だらけ…誰も私の言うことを聞いてくれない…人生オワコン…。
そうですね。そうかもしれません。
でも引き寄せではもう少し楽しく考えます。思い出してみてください。楽しんで取り組んだら不思議と結果が出たという経験はありませんか?ワクワクしていると思いがけずラッキーに巡り合ったことはありませんか?
自分が考えていること、関心を持っていることがたまたま現れることを「シンクロニシティ」とか「セレンディピティ」と言いますが、引き寄せはこういった現象を積極的に認めます。
似たものは互いに引き合って類は友を呼ぶ?なら自分の考え(気分)をコントロールすればいいじゃない――そういう発想になるわけです。
なら、ちょっといい気分になって願いが叶った様子を想像してみようか、言葉で表現してみようか――そんな風に気が向いたのなら、ぜひ試してみませんか。
自分にピッタリのアイデアを見つけよう
自己啓発・ニューソート・引き寄せの法則。夢を叶え、人生を変えるのに適した方法であり世界観です。
ニュアンスが違っても「願いは叶う」「人は幸福になれる」という明るい信念がその根底にあり、多くの人々を魅了してきました。
ジェームズ・アレン(1864-1912)、ラルフ・ウォルドー・トライン(1866-1958)、ロバート・コリアー(1885-1950)、ジョセフ・マーフィ(1898-1981)、ネヴィル・ゴダード(1905-1972)、エイブラハム(∞)、ロンダ・バーン(1945-)などなど、当ブログをご覧のみなさんならご存知かもしれませんね。
ニューソート・引き寄せ提唱者はみんな基本は同じですが一人ひとり個性的。本などを通して学んでいくなら、自分にピッタリの考え方や方法を提供してくれる人を見つけていきたいもの。この界隈はとにかく提唱者に溢れていて、充実しています。
でも結局どれを読めばいいの?何が自分の役に立つの?
googleの検索結果も、Amazonの★の数も、意識高い系の誰かの意見もあんまり役に立たないかもしれません。
だからこそ当ブログが、人生を変えるだけの力を持つ価値ある提唱者・書籍を厳選してご紹介してきます。
それがココブロのファースト・ミッションなのです。
このブログのコンテンツってどんなもの?
当ブログではニューソート・引き寄せについて、以下のコンテンツを中心に発信していきます。
- 書籍の紹介
- 提唱者の紹介
- 各種概念の解説(e.g.許容し可能にする術って?)
- 関連のあるトピック(手放し、催眠、瞑想、不食、マルチ商法、自己啓発セミナーなど)
引き寄せ界隈・リアライゼーション界隈ではすでにアイデアが飽和していますから、このブログではそれをまとめ、整理し、解説していくことがメインになります。併せて催眠、瞑想など、関連トピックも取り上げていきたいと考えています。
幸福実現や願望実現は本当に単純で「いい気分を選択して望んだ未来を思い描くこと」という、ただそれだけです。ですが私たち一人一人は本当に多様で、同じことをやっていても結果は違ったものになります。その多様性は一律に扱えません。
だから『唯一の正しい真実』とかいうのを探し求めるよりも、自分にピッタリのアイデアを発見できたらいいなと考えています。
なるべくわかりやすくて正確な情報を心掛けて発信していきます。ぜひお付き合いください!
Thank you for reading! 😉
著作権について
著作権が当ブログに帰属するもの
ブログ内の記事コンテンツ・テキストはすべてオリジナルであり、著作権は当ブログに帰属します。まとめサイトへの投稿、無断使用・転載については一律に許可しておりません。申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。
なお、なんらかの問題が発覚した場合にはあらゆる可能性を検討することを前提に処理を進めてまいります。お含みおきいただければと思います。
掲載内容にかかる著作権について
当ブログのメインコンテンツはテキストであり、すべて管理人・谷本オルメによる執筆です。他のHP・ブログや書籍から引用・要約を行う場合は出典を明記しています。また、画像については主にフリー素材である「Pixabay」「いらすとや」等を用いておりますが、必要に応じて引用する場合もあります。
細心の注意を払っておりますが、もし問題があればご連絡いただければ削除・訂正させていただきます。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
『ココロをつくるブログ』ではコンテンツの充実と継続的なサイト運営を目的として、広告配信サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用しています。
このような広告配信サービスは、ユーザーの関心に応じた広告を表示するため『クッキー』と呼ばれる情報を収集する場合があります。
『クッキー』とはユーザーのコンピュータ内に記録されているwebページへのアクセス情報のことであり、その中にユーザー名・メールアドレス・住所等、個人を特定するものは含まれていません。
それでもクッキーによる情報収集を望まないユーザーの方は、ブラウザにてクッキーの受け入れ拒否の設定をしていただければと思います。
当サイトが利用しているアクセス解析ツールについて
また、当サイトではGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
匿名化されたトラフィックデータを収集するためにクッキーが使用されていますが、個人を特定するものではありません。望まれない場合は、ブラウザに受け入れ拒否設定をお願いいたします。
当サイトが取得した個人情報について
コメント欄、お問い合わせ等の内容に含まれる個人情報を当サイトが取得した場合は、管理人・谷本オルメがご本人との必要な連絡を行うためだけに利用し、それ以外の目的では利用しません。また不要となった個人情報は速やかに破棄いたします。